3月3日の桃の節句は女の子なら楽しみな行事です。
初節句ともなれば両親も祖父母も、気になることが多いと思います。
そんな嬉しい初節句も雛人形は誰が購入するか?母親のお下がりの雛人形を飾ってもいいのか?
楽しいはずの桃の節句の準備が、実家と義実家の戦いにならないようにしたいものです。
スポンサーリンク
女の子の初節句に雛人形を購入するのは母方の実家が習わし
昔から初節句の雛人形の準備は母方の実家がしていました。
最近では少子化のためか、双方の実家から贈り物をしたいと言われ、嬉しい反面、頭を悩ますこともあるようです。
母方の実家が雛人形を購入した後に、父方の実家が孫のお祝いをしたくて、もめる話も聞くことがあります。
母方の実家が初節句の話に触れないため、雛人形の準備をどうしたらいいか困っていると、父方の実家から初節句の準備をどうするのかと尋ねられて困ることもあるかもしれません。
我が子のお祝いに両家が揉めたりして、後味の悪い初節句にしないためには、どうしたらいいのでしょうか
初節句の雛人形の購入方法は早めに両家に伝えておく
雛人形を購入する際に、お子さんの両親の希望を聞いてくれると嬉しいですね。
お雛様のお顔や、お着物、大きさなど、住宅事情に合わたり、ご両親の好みなどあります。毎年、お子さんのために飾るものですから、こだわりたくなるのが親心でしょう。
雛人形のお値段は決して安いものではありません。
両家の実家で雛人形を購入したいと言われたら、いっそわりきって、両家からお金を出していただき、ご両親が気に入った雛人形を準備するのもいいかもしれません。
子供の初節句の準備は、自分たちでしてあげたいと考えているご両親の場合は、早めにそれぞれの実家に話しておきましょう。
ご実家が遠い方で、両親が孫のために準備をしてくれるのでしたら、お雛様を飾る場所に合うサイズを必ず伝えることが大事です
母親のお下がりの雛人形は災難が降りかかる言い伝えの理由
実家に置いてあるご自分の雛人形。
まだまだ綺麗に残っていて、お雛様のおかげで幸せな結婚が出来たと感謝している場合は、そのお雛様を可愛い我が子のために、使いたくなります。
しかし世間では「お雛様は自分の災難の身代わりだから、それを子供に使うとその災難が子供に降りかかる」といわれていることで悩むこともあるのです。
桃の節句に行う雛祭りのお雛様は「子供の身代わり」といった発想は、「流し雛」として神道に言う罪穢れを祓う作法が残った結果からきたものです。
そのため女の子一人に一つといった風習になってきたのですが、それでは女の子の多い家庭では大変なことになってしまいます。
幸せな生活を引き継ぐといった意味で考えてみる
こういった考えたからすれば、やはり初節句には新しい雛人形を準備しないといけないようですが、地域によっては親の代からの雛人形を大切に飾る場合もあるようです。
お下がりの雛人形は、母の代からの罪穢れを引き受けてくれたとってもありがたいものだと考えれば、心配もないでしょう。
お下がり・お古などと言わず、受け継ぐと表現するのが良いかもしれません。
スポンサーリンク
雛人形のまとめ
孫の誕生が嬉しく、つい娘夫婦に何も聞かず雛人形を購入してしまわれた方いませんか?
お雛様を初めて出して、思ったより大きく、出す場所に困ってしまったりすること聞きます。
お祝いしてくださる祖父母の気持ちは、とてもありがたいものですが、後々困ったことにならないようにしたいものです。
毎年、お雛様を出したり片付けるたびに嫌な記憶ばかりが思い出されてしまうのは、とても悲しい事です。